コラム

歯周病の原因について深く知ろう

歯周病は、その存在が静かながらも深刻な影響を及ぼす病気です。
自覚症状がない間に進行するこの病気は、放置すると歯を失うことにも繋がります。
初期段階では歯肉の腫れや出血といった症状が見られますが、多くの人がこれらを見過ごしてしまいます。
歯周病の原因は多岐にわたり、細菌の感染だけでなく、生活習慣や口腔内の問題なども関係しています。
この記事では、歯周病の原因を深く掘り下げてご紹介します。

歯周病とは

歯周病は、実は静かに進行する病気で、多くの場合、自覚症状が出るころには進行してしまっていることが多いです。
この病気が怖いのは、細菌による炎症が歯肉だけにとどまらず、歯を支える骨(歯槽骨)にも影響を及ぼし、徐々に骨が溶けてしまうことです。
これにより、歯がグラグラと動揺し、最終的には抜歯せざるを得ない状況になりかねません。
初期の段階では、歯肉の腫れや赤み、歯磨き時の出血が主な症状として現れます。
しかし、これらは日常の中で見過ごされがちで、痛みが伴わないために重要視されないこともしばしばです。
そのため、日頃からの予防と定期的な歯科検診が非常に重要になります。

歯周病の原因

細菌

歯周病は、私たちのお口の中に常に存在する細菌が原因で引き起こされます。
特に、歯と歯ぐきの間、または歯の表面に付着した歯垢(プラーク)内の細菌は、歯周病の大きなリスクとなります。
歯垢は日々の食生活の中で自然と形成され、これを適切に取り除かないと硬化して歯石に変わります。
この歯石はさらに細菌の温床となり、歯周病を進行させる毒素を放出し続けます。

 

生活習慣

糖尿病や喫煙、ストレス、不規則な食生活なども歯周病の進行を早める原因として知られています。
糖尿病は血糖コントロールが不安定になりがちで、それが炎症反応を引き起こしやすくするのです。
喫煙は口腔内の環境を悪化させ、免疫機能を低下させるため、歯周病に対する抵抗力を弱めます。
ストレスや不規則な食生活は、体の防御機能を低下させ、歯周病菌に対する抵抗力を弱めることが指摘されています。

 

口腔内の問題

義歯、歯ぎしりやくいしばりといった口腔内の問題も、歯周病を悪化させる原因となり得ます。
これらは歯周組織に過剰な負担をかけ、炎症を促進することがあります。

 

歯周病を放置するリスク

様々な病気につながる

歯周病が全身の疾患に及ぼす影響は、心血管疾患や糖尿病だけに留まりません。
歯周病は、低体重出産や早産のリスクを高めたり、関節リウマチの症状を悪化させたりすることも報告されています。
このように、口腔内の健康が全身の健康に深く関わっているため、定期的な歯科診療と日々の口腔ケアが不可欠です。

 

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、特に高齢者にとって重大な健康リスクとなり得ます。
年を重ねると、飲み込む力が衰えるため、誤って食べ物や唾液を気管内に送り込むことがあります。
この時、口内に存在する歯周病菌が肺に入り込むことで肺炎を引き起こすのです。
肺炎は高齢者の死因としても上位にランクインしており、特に誤嚥性肺炎は治療が困難なケースもあります。
そのため、高齢者の健康管理においては、口腔ケアが極めて重要とされています。
歯周病は、ただの歯肉の問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、その原因を理解し、予防と対策に努めることが重要です。
日々の適切な口腔ケア、定期的な歯科診療の受診、そして健康的な生活習慣を心がけることが、歯周病だけでなく、多くの病気から身を守る鍵となります。

 

藤井歯科医院

藤井歯科医院は、どなたでも安心して通っていただける場所でありたいという思いで、日々の診療に取り組んでいます。

一般歯科治療だけでなく、親知らずの抜歯やインプラント手術、予防ケアや訪問診療などにも幅広く対応しており、技工所を併設するなどどんなお悩みでもすぐに対応できるような体制を整えています。

どんなことでも、お気軽にご相談いただけたらと思います。
皆さまのお越しをお待ちしております。

 

藤井歯科医院
住所:〒753-0088 山口県山口市中河原町2-30
TEL:083-925-6640

 

前へ 一覧ページに戻る
0839256640 24時間WEB予約 page top
page top
0839256640 24時間WEB予約