コラム
歯の被せ物って何があるの?それぞれの特徴を解説
被せ物(クラウン)の種類
銀歯
銀歯は銀とパラジウムを主成分とする合金から作られており、金属を使用しているため割れることがありません。
その強度から、特に噛む力が強い奥歯に使用されることが多いです。
しかし、デメリットとしては、時間が経過すると錆びる可能性があり、虫歯の再発や悪臭の原因になることがあります。
また、接着剤が溶け出し、土台となる歯と銀歯の間に隙間が生じることで二次虫歯になるリスクが高まります。
さらに、金属成分が溶け出し歯茎が黒くなることもあります。
前装冠
前装冠は歯の内側や裏側が金属で、外側がプラスチック素材で作られています。
このため、自然な見た目になりつつも、中身が金属であるため強度が保たれます。
前歯に使用されることが多いこのタイプのクラウンは、時間が経つと表面のプラスチックが変色しやすいというデメリットがあります。
また、裏面が金属であるため歯茎が黒くなることがあります。
CAD/CAM冠
CAD/CAM冠はプラスチック素材をCAD/CAM技術を用いて削り出して制作されるクラウンで、前から4番目と5番目の歯に保険が適用されます。
白い素材が使用されるため見た目が良く、金属アレルギーの心配もありません。
また、硬すぎないため噛み合う歯を傷つけにくいという特性があります。
ただし、他のクラウンに比べてすり減りやすく、割れやすいため、噛み合わせが強い方には適していない可能性があります。
自費診療の被せ物
セラミッククラウン
セラミッククラウンは、セラミック素材を用いた被せ物で、その白さと透明感によって非常に自然な見た目を実現します。
このため、特に前歯など見た目が重要視される部位において好まれます。
セラミックは変色しにくく、歯垢が付着しにくいため二次虫歯になりにくいというメリットがあります。
しかし、優れた性能には高い費用が伴い、金属に比べると若干の強度の劣る点がデメリットとして挙げられます。
ハイブリッドクラウン
ハイブリッドクラウンはセラミックとプラスチック素材を組み合わせた被せ物です。
この組み合わせにより、セラミッククラウンに匹敵する美しい仕上がりを保ちながら、コストを抑えることが可能になります。
また、噛み合わせる歯に対しても優しく、すり減りにくいという特性があります。
ただし、セラミッククラウンに比べると着色のリスクがやや高くなりますが、その強度は日常生活において十分なものです。
被せ物を長持ちさせるためには
丁寧な歯磨き
日ごろからの丁寧な歯磨きは欠かせません。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と詰め物の間や歯の隙間の汚れをしっかりと取り除くことが大切です。
特に食後は、食べかすが残りやすいので、できるだけ早く歯磨きを行うようにしましょう。
定期的な歯科医院でのチェックとメンテナンス
定期的な歯科医院でのチェックとメンテナンスを受けることも、詰め物や被せ物の寿命を延ばすためには必要です。
プロフェッショナルなクリーニングで落としきれない汚れを除去し、早期の虫歯や詰め物の隙間のチェックを行うことができます。
マウスピースの使用
歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、マウスピースの使用を検討すると良いでしょう。歯ぎしりや食いしばりは、詰め物や被せ物に過剰な力を加えることになり、欠けたり割れたりする原因となります。
また、金属素材の場合は、対向する自然な歯を傷つけるリスクもあります。
マウスピースを使用することで、これらのリスクを軽減し、詰め物や被せ物を保護することが可能です。
藤井歯科医院
藤井歯科医院は、どなたでも安心して通っていただける場所でありたいという思いで、日々の診療に取り組んでいます。
一般歯科治療だけでなく、親知らずの抜歯やインプラント手術、予防ケアや訪問診療などにも幅広く対応しており、技工所を併設するなどどんなお悩みでもすぐに対応できるような体制を整えています。
どんなことでも、お気軽にご相談いただけたらと思います。
皆さまのお越しをお待ちしております。
藤井歯科医院
住所:〒753-0088 山口県山口市中河原町2-30
TEL:083-925-6640