藤井歯科医院

顎が痛い、、、顎関節症が原因かも?症状や原因を解説

多くの人は日常生活に支障が出ない限り、顎の周りの痛みや異常を見過ごし、どの診療科に行けば良いのかわからないまま放置してしまうことがあります。
しかし、顎の痛みをそのままにしておくと、予想外の深刻な問題に発展する可能性があるため、早期に適切な医療機関で対処することが重要です。
本記事では、顎が痛む主な原因について解説します。

顎関節症について

顎関節症とは

顎関節症は、私たちの日常生活に密接に関わる顎関節およびその周辺組織の障害によって発症します。
顎は複雑な構造を持ち、食事をする、会話をするといった基本的な活動に不可欠な役割を果たしています。
この重要な関節が痛みや機能障害を引き起こすと、顎関節症と診断されます。

 

顎関節症の症状

近年、顎関節の不調を訴える人が増加しており、その症状はさまざまです。
顎がうまく動かせず、食べ物を噛むのが困難になったり、顎を動かす際に不快な音がしたりすることがあります。
また、痛みが強くて口が十分に開かなくなることもあります。
しかし、顎関節症の影響は顎にとどまらず、肩こりや腕・指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻の不快感など、全身にわたることがあります。

 

顎が痛い時に考えられる原因

顎の痛みは多くの人が経験する症状の一つであり、その原因は非常に多岐にわたります。
痛みや不快感は、日常生活において大きな影響を及ぼすことがあるため、正確な原因を把握し、適切な治療を受けることが重要です。
以下に顎の痛みを引き起こす原因について詳しく解説します。

 

受け口(下顎前突症)

受け口、別名下顎前突症は、噛み合わせの際に下顎が上顎より前方に位置する状態を指します。
この状態は、下顎の骨が上顎の骨よりも大きい、または歯が前方に傾斜していることが原因で発生することがあります。

 

小下顎症

小下顎症は、顎が小さいことによって出っ歯が目立つ状態を指します。
この状態は、遺伝的要因や後天的な影響によって発生し、上顎前突症(上顎が過度に発達し、または下顎が後退しているために、上の前歯が通常よりも前方に突出している状態)と誤認されることもあります。

外傷性骨折と病的骨折

外傷性骨折は、事故やスポーツ中の衝突、暴力行為などによって顎に直接的な衝撃が加わることで発生します。
一方、病的骨折は、骨が弱くなる疾患や腫瘍の存在によって生じる骨折を指します。

 

顎変形症

顎変形症は、上顎と下顎のサイズや形状、位置の異常によって顔の形が変わって見える状態です。
この症状は、成長とともに徐々に現れ始め、噛み合わせの問題にも繋がります。

 

噛み合わせの問題

噛み合わせの問題は、前歯だけが接触せずに奥歯だけが噛み合う開咬状態や、下顎前突、上顎前突など、さまざまな状態を含みます。

 

顎関節症と顎関節脱臼

顎関節症は、顎関節の異常による症状で、カクカクと音がする、痛みがある、口が開かなくなるなどの症状が見られます。
顎関節脱臼は、顎が外れた状態を指し、口を閉じることができなくなるなどの症状が現れます。

早期診断と治療の重要性

顎関節症の症状が見られる場合、早期に診察を受けることが重要です。
初期段階での適切な診断と治療によって、症状の悪化を防ぎ、顎関節の健康を保つことが可能になります。
顎関節症はその原因が多様であるため、患者さん一人ひとりに合わせた個別の治療計画が必要とされます。

 

まとめ

顎の痛みは、多くの人が避けがちな症状であり、その原因はさまざまです。
本記事では、顎関節症やその他の顎の痛みを引き起こす可能性のある状態について詳しく説明しました。
顎関節症の症状は、顎の動きを妨げるだけでなく、全身にも影響を及ぼす可能性があります。
そのため、早期の発見と適切な治療が、不快な症状の軽減と将来の健康問題の防止に欠かせません。
顎の異常を感じたら、躊躇することなく専門医の診察を受けましょう。

 

藤井歯科医院

藤井歯科医院は、どなたでも安心して通っていただける場所でありたいという思いで、日々の診療に取り組んでいます。

一般歯科治療だけでなく、親知らずの抜歯やインプラント手術、予防ケアや訪問診療などにも幅広く対応しており、技工所を併設するなどどんなお悩みでもすぐに対応できるような体制を整えています。

どんなことでも、お気軽にご相談いただけたらと思います。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

藤井歯科医院
住所:〒753-0088 山口県山口市中河原町2-30
TEL:083-925-6640

モバイルバージョンを終了