藤井歯科医院

訪問治療とは?外来との違い、メリットを詳しく解説

訪問治療は、歯科医院に足を運ぶことが難しい患者さんのために、在宅での医療サービスを提供するものです。
高齢者、障害をお持ちの方、重病患者など、外出が困難な方々にとって、日常生活の場で直接ケアを受けることができるのです。
この記事では、訪問治療の概要、外来治療との違い、そしてそのメリットについて掘り下げてご紹介します。

 

 

 

訪問治療とは?

歯科訪問診療は、特に高齢者や障害者、重い病気で外出が困難な方など、医療機関に自ら足を運ぶことが難しい患者さんに対して、在宅での歯科治療を提供するサービスです。
この診療形態により、医療機関に自ら足を運ぶことが難しい患者さんの口腔内の健康を守り、生活の質を向上させることができます。
訪問診療では、診断から治療、予防ケア、口腔管理まで、患者さんの状態に応じた多岐にわたるサービスが提供されます。
診療に必要な機材を携帯して行うことが多く、歯科医師のみならず、歯科衛生士や歯科助手が同行する場合もあります。
訪問診療の普及によって、医療サービスの格差を少しでも縮小し、すべての人に質の高い口腔ケアを提供することが目指されています。

訪問治療の対象になる方

高齢で自力での通院が困難な方

加齢に伴い、身体の機能が衰えると、歩行が困難になったり、公共交通機関の利用が難しくなるなど、自力での通院が難しい状況になりがちです。
また、認知症などの精神的な問題も通院を難しくする要因となり得ます。

寝たきりの方

重度の疾患や障害により、ベッドから起き上がることが困難な方は、訪問治療の対象となります。
寝たきりの状態では、口腔衛生が悪化しやすく、定期的な口腔ケアが必須となるため、治療を自宅で受けられるのは大きなメリットとなります。

障害を持つ方

身体障害や知的障害を持つ方々は、特別なサポートや配慮が必要な場合が多く、通院自体が大きな負担となることがあります。
訪問治療により、自宅や施設など慣れ親しんだ環境で安心して治療を受けられるようになります。

重い病気を患っている方

がんや慢性的な疾患により体力が著しく低下している方は、外出自体が困難であるため、訪問治療の対象となります。
在宅での治療により、病気と闘いながらも口腔衛生を維持し、全体的な健康状態の維持・改善につなげることができます。

介護施設に入居している方

介護施設に入居している方々も、施設内で歯科診療が受けられない場合には、訪問治療の対象となります。

 

外来との違い

診察場所

歯科訪問診療と外来診療は、受けられる場所に大きな違いがあります。
外来診療では患者さんが歯科医院まで通う必要がありますが、歯科訪問診療では歯科医師が患者さんの自宅や施設など、患者が日常生活を送る場所へ直接訪れて治療を行います。

コミュニケーション

訪問診療では患者さんとの意思疎通が重要になります。
特に、意思表現が難しい方や、介助を必要とする方が多いため、患者さんの家族、介護者との歯科医師がしっかりとコミュニケーションをとることが治療の成功には不可欠です。

 

訪問治療のメリット

慣れた環境での診療

患者さんは自宅や施設など、自分が慣れ親しんだ環境で治療を受けることができます。
これにより、緊張やストレスが軽減され、治療への抵抗感が少なくなる可能性があります。

個別のニーズに合わせた治療

歯科訪問診療では、患者さん一人ひとりの身体的、精神的な状態に合わせて、治療計画を立てることが可能です。
また、介護が必要な患者さんの場合は、介護者とも連携を取りながら、最適な口腔ケアを提供できます。

継続的なケア

定期的な訪問により、患者さんの口腔内状態を継続的に把握し、早期に問題を発見して対応することができます。
これにより、大きな口腔問題の発生を防ぐことができるでしょう。

移動のリスク軽減

通院が不要になることで、移動中の事故や感染症のリスクを軽減できます。
特に免疫力が低下している患者さんや、感染症が流行している時期には、このメリットは大きいです。

 

藤井歯科医院

藤井歯科医院は、どなたでも安心して通っていただける場所でありたいという思いで、日々の診療に取り組んでいます。

一般歯科治療だけでなく、親知らずの抜歯やインプラント手術、予防ケアや訪問診療などにも幅広く対応しており、技工所を併設するなどどんなお悩みでもすぐに対応できるような体制を整えています。

どんなことでも、お気軽にご相談いただけたらと思います。
皆さまのお越しをお待ちしております。

藤井歯科医院
住所:〒753-0088 山口県山口市中河原町2-30
TEL:083-925-6640

モバイルバージョンを終了